こんばんは。P4です。お久しぶりです。
ただいま就活中につき、春休みはほぼありません・・・
おのれ経団連め。
さて、日付が変わって本日2016年3月19日、阪急神戸線のダイヤ改正が行われました。
特に平日朝ラッシュに大きな改訂があったようで、見られなくなった種別・行先もいくつかあるそうな。
というわけで、2012年頃の
まだやる気と暇があった頃の写真を上げてみようと思います。
① 10連通勤急行消滅


2012年8月3日
最も大きなニュースはこれでしょう。
「通勤急行の混雑緩和のため」と投入された8200系も、通勤急行運用を失うことになりました。
1年前の宝塚線に続き、神戸線の増結車も運用削減ということになりますので、今後の動きが注目されます。
重連で伊丹線に入ったりするんでしょうか・・・
② 平日朝の下り急行消滅

2012年8月3日



2012年10月10日
平日朝の下りに設定されていた、急行西宮北口行および急行神戸三宮行が消滅しました。
神戸線の「急行」は土休日朝の上り1本と深夜の下り数本のみとなり、ますますレア種別となりますね。
4枚目の幕、「神戸三宮」でなく「三宮」な辺り、懐かしさを感じてしまいますねぇ。
結局「急行|神戸三宮」という幕は撮りそびれてしまいました。
さらに平日朝下りについてもう一つ。
③ 平日朝下りの特急消滅


2012年8月3日




2012年10月10日
公式サイトの新ダイヤを見たとき、上りよりも下りダイヤの変化に驚きました。
新ダイヤは通勤特急と普通の2本立てとなり、下りの特急も消滅となりました。
利用者からすれば、分かりやすくなったと言えるのかもしれませんね。
というわけで、10連の下り特急はなくなり、写真の幕は見納めとなりました。
④ 下り通勤特急の途中解結消滅


2012年8月3日

2012年10月10日
また、通勤特急についても10連の列車は神戸三宮止まりとなり、西宮北口も含め途中解結はなくなったようです。
これまた昨年の宝塚線に続き、「この車両は○○まで」表記がなくなることになりますね。
残るは京都線の「この車両は桂まで」のみとなりますが、実は私はこれを見たことがないので撮りに行ってみたいところです。
と、これを書きつつ時刻表を見ていたところ、実は消滅してないのか・・・?と疑いなくなる列車を発見。
梅田8:05→8:20西宮北口8:22→8:38神戸三宮8:40→8:47新開地
という通勤特急。とはいえ前を走る普通との時間調整とか、単純に秒の関係かもしれませんが・・・
箱ダイヤを書いてみるほど熱心ではないので、まぁこれは22日を待つことにしましょう。
というわけで、過去ネタを使った時事ネタでした。
今年こそ、阪急の朝ラッシュをまたじっくり撮ってみたいものです。
来年の今頃は就職により大阪を離れるつもりでおりますので・・・
ではでは。